×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
さて、帰ってきましたよ。キャンプのボランティアへ行ってきました。ふれのです。
簡単に概要を解説。
・とあるスポーツクラブに通う子供達がキャンプへ行くよ!
・そのスポーツクラブと繋がり深い私どもの学校へボランティア募集が来たよ。
・仕事は子供達の世話を中心とした引率だよ。
ということで経験を積むという目的で行ってまいりました。
ボランティアの人達を班分けして私が入った班は最年少で2~5歳の子供達が集まっている班です。
子供達10人に対してボランティア(リーダー)は3人。
リーダー多いんじゃないの? と思いました? 思いましたね? 貴様ら子供を舐めるなよw
詳しくは後ほどですが、恐ろしく大変でしたよ(笑)
まあこういうわけでボランティアが始まりますよー。
朝8時にスポーツクラブに集合です。電車でたったの3時間弱で着きます!
4時起きヤッホー!
着いたら「キャンプ参加の方はこちらです」みたいな看板を持って保護者さんと子供達を誘導します。誘導先では式が行われているのでしょうね。見に行けなかったので分かりませんが。
子供の荷物をバスに積み込みしていると式が終わったのか先生に連れられた子供達がやってきてバスに乗り込みます。
今度はバスの子供達にシートベルトを付けさせて水筒を前に掛けさせて、とまだまだやることはいっぱい山盛りテンコ盛りですw
やっとみんなが席に着いても、暴れだすのを上手に押さえ込む作業。寝かしつけた時の安心感は異常でしたな。すぐに起きちゃったんですけどねw
さて着いたらメインホールで集合してお昼ご飯ですが、ご飯を食べさせるにも彼らは一人では食べられません故、誘導してあげなくてはならないんですね。一人で食べれる人も居ますが。
ほら、3人じゃ足らない気がしてませんか?w
川遊びへ連れていきましたが、凄くちっちゃな川でしたね、前日までのキャンプでうおとびけいという有名な良質川へ行ったのでそのギャップがw
みんなでカニを探していたようです。カニを見れた人は少数ですが、見れた子も何人か居たようで。
子供もよく暴れていました。集合させるのに骨が折れましたね…
ちなみに川からホールへ戻る際に、いきなり大雨が降ってきました。それで泣き出す子供達多数。山の天気は変わりやすいですね。
夕食になるカレーを作ります。これも全員に目を配らせないと勝手にどこか行きますし、包丁に近付いてしまうなんて言語道断です。
スプーンを使って皮剥きをさせます。これほど手間が掛かって効率の悪い…しかし安全な皮剥きがあるんですね。
お風呂は流れ作業。服を脱がせて簡単に洗って服を着るまで愛情のカケラもない作業ゲーです。
カイジの地下労働施設を思い出しました(笑)
ちなみにこのくらいの年齢なら男女混合ですね、別に恥ずかしがる様子など皆無です。
キャンプファイヤー!
このときが一番子供達が落ち着いていたのではないでしょうかね、盛り上がってはいましたが暴れてはいませんでしたからね。
ぐっすりお休みタイム。常設セントへ寝袋、シーツ、毛布を運んで設置します。
布団に入ったらなんだかんだですぐにスヤスヤ寝ていました。寝ました。
皆が寝静まったらリーダー達でミーティング&夜食。そして軽くシャワーを浴びてお休みです。このミーティングとシャワーが本日唯一の休みです(笑)
帰って子供達の間でリーダー達は寝ましたが、夜中におねしょやらトイレで起こされること多数w
ちなみに寝たのは夜の1時で起きたのは6時です。疲れる疲れる。しかし目覚めは良好でしたよw
子供達を起こしてトイレに行かせて、テントの中を片付けます。私どもの班が一番遅くなってしまい申し訳ないですな…
もちろん私を含むリーダーの力不足もあるでしょうが、結構大変な班を担当することになっているのだろうと思いましたねw
朝食もちゃんと食べさせました。朝ごはんは食べられない子がとても多かったです。
ちなみにリーダー達にゆっくり適量を食べるヒマなどありませんでしたね。
おむすび作りです。お昼ご飯を自分で作ります。
これもリーダーが手伝っておむすびを作ります。どうでも良いのですが、おにぎりとおむすびの差異はなんでしょうかw
プール遊び。みんなスイミングに行っているだけあってプール遊びは好きなようですね。
リーダーも一緒にプールに入って遊びました。子供達が危険にならないように気をつけつつ遊びに付き合います。
お昼ご飯は作ったおむすびと、流し素麺です。この流し素麺が子供達にはかなり好評でしたね
子供達が食べ終わった後は、ちょっとだけ時間があったのでリーダー達も素麺を貪ります。朝からあまりご飯食べてないのでペコペコでした。
みんなでスイカ割りです。歌を一番大きな声で歌えた人がスイカを割れるという。
実は私はスイカ割りをしたことも見たこともなかったので、今回は面白い経験が出来ましたねw
割ったスイカはリーダーが切ってみんなで食べます。スイカを食べられない子も居ましたがみんな美味しく食べていましたね。
そしてバスに乗って子供達をスポーツクラブへ連れて帰ります。
帰りのバスでも油断は出来ず、暴れる子供も居れば、寝てしまって起きない子供も多数。
みんな起こして元気な顔でご両親に見せられるように、ということですね。
そうして帰って子供達とご両親を対面させて、みんなで歌を歌って終了です。
リーダー達でミーティングをしておしまいです。ここで帰宅ですよー。
ふむ、本当にただの日記になってしまいましたねw、こういうのも悪くはないです。いわゆる出来事作文ですが。
ボランティアをした感想としては、キャンプ場に着いてからはスケジュールをこなしていくだけの作業だった気がします。
本当に作業です。次にこれをする、これをさせる、こうさせる、このようにさせる、と子供をまるで機械のように家畜のように扱っていた気がします。
これは内部の事情になるんですけどね、いわゆるサービス提供側の姿勢でしょうか?
これについて詳しく話したいのですが、如何せん時間がありません。現在キャンプ実習ですのでw
この話はまた帰ってから話しましょう。しばしの間失礼します!
簡単に概要を解説。
・とあるスポーツクラブに通う子供達がキャンプへ行くよ!
・そのスポーツクラブと繋がり深い私どもの学校へボランティア募集が来たよ。
・仕事は子供達の世話を中心とした引率だよ。
ということで経験を積むという目的で行ってまいりました。
ボランティアの人達を班分けして私が入った班は最年少で2~5歳の子供達が集まっている班です。
子供達10人に対してボランティア(リーダー)は3人。
リーダー多いんじゃないの? と思いました? 思いましたね? 貴様ら子供を舐めるなよw
詳しくは後ほどですが、恐ろしく大変でしたよ(笑)
まあこういうわけでボランティアが始まりますよー。
朝8時にスポーツクラブに集合です。電車でたったの3時間弱で着きます!
4時起きヤッホー!
着いたら「キャンプ参加の方はこちらです」みたいな看板を持って保護者さんと子供達を誘導します。誘導先では式が行われているのでしょうね。見に行けなかったので分かりませんが。
子供の荷物をバスに積み込みしていると式が終わったのか先生に連れられた子供達がやってきてバスに乗り込みます。
今度はバスの子供達にシートベルトを付けさせて水筒を前に掛けさせて、とまだまだやることはいっぱい山盛りテンコ盛りですw
やっとみんなが席に着いても、暴れだすのを上手に押さえ込む作業。寝かしつけた時の安心感は異常でしたな。すぐに起きちゃったんですけどねw
さて着いたらメインホールで集合してお昼ご飯ですが、ご飯を食べさせるにも彼らは一人では食べられません故、誘導してあげなくてはならないんですね。一人で食べれる人も居ますが。
ほら、3人じゃ足らない気がしてませんか?w
川遊びへ連れていきましたが、凄くちっちゃな川でしたね、前日までのキャンプでうおとびけいという有名な良質川へ行ったのでそのギャップがw
みんなでカニを探していたようです。カニを見れた人は少数ですが、見れた子も何人か居たようで。
子供もよく暴れていました。集合させるのに骨が折れましたね…
ちなみに川からホールへ戻る際に、いきなり大雨が降ってきました。それで泣き出す子供達多数。山の天気は変わりやすいですね。
夕食になるカレーを作ります。これも全員に目を配らせないと勝手にどこか行きますし、包丁に近付いてしまうなんて言語道断です。
スプーンを使って皮剥きをさせます。これほど手間が掛かって効率の悪い…しかし安全な皮剥きがあるんですね。
お風呂は流れ作業。服を脱がせて簡単に洗って服を着るまで愛情のカケラもない作業ゲーです。
カイジの地下労働施設を思い出しました(笑)
ちなみにこのくらいの年齢なら男女混合ですね、別に恥ずかしがる様子など皆無です。
キャンプファイヤー!
このときが一番子供達が落ち着いていたのではないでしょうかね、盛り上がってはいましたが暴れてはいませんでしたからね。
ぐっすりお休みタイム。常設セントへ寝袋、シーツ、毛布を運んで設置します。
布団に入ったらなんだかんだですぐにスヤスヤ寝ていました。寝ました。
皆が寝静まったらリーダー達でミーティング&夜食。そして軽くシャワーを浴びてお休みです。このミーティングとシャワーが本日唯一の休みです(笑)
帰って子供達の間でリーダー達は寝ましたが、夜中におねしょやらトイレで起こされること多数w
ちなみに寝たのは夜の1時で起きたのは6時です。疲れる疲れる。しかし目覚めは良好でしたよw
子供達を起こしてトイレに行かせて、テントの中を片付けます。私どもの班が一番遅くなってしまい申し訳ないですな…
もちろん私を含むリーダーの力不足もあるでしょうが、結構大変な班を担当することになっているのだろうと思いましたねw
朝食もちゃんと食べさせました。朝ごはんは食べられない子がとても多かったです。
ちなみにリーダー達にゆっくり適量を食べるヒマなどありませんでしたね。
おむすび作りです。お昼ご飯を自分で作ります。
これもリーダーが手伝っておむすびを作ります。どうでも良いのですが、おにぎりとおむすびの差異はなんでしょうかw
プール遊び。みんなスイミングに行っているだけあってプール遊びは好きなようですね。
リーダーも一緒にプールに入って遊びました。子供達が危険にならないように気をつけつつ遊びに付き合います。
お昼ご飯は作ったおむすびと、流し素麺です。この流し素麺が子供達にはかなり好評でしたね
子供達が食べ終わった後は、ちょっとだけ時間があったのでリーダー達も素麺を貪ります。朝からあまりご飯食べてないのでペコペコでした。
みんなでスイカ割りです。歌を一番大きな声で歌えた人がスイカを割れるという。
実は私はスイカ割りをしたことも見たこともなかったので、今回は面白い経験が出来ましたねw
割ったスイカはリーダーが切ってみんなで食べます。スイカを食べられない子も居ましたがみんな美味しく食べていましたね。
そしてバスに乗って子供達をスポーツクラブへ連れて帰ります。
帰りのバスでも油断は出来ず、暴れる子供も居れば、寝てしまって起きない子供も多数。
みんな起こして元気な顔でご両親に見せられるように、ということですね。
そうして帰って子供達とご両親を対面させて、みんなで歌を歌って終了です。
リーダー達でミーティングをしておしまいです。ここで帰宅ですよー。
ふむ、本当にただの日記になってしまいましたねw、こういうのも悪くはないです。いわゆる出来事作文ですが。
ボランティアをした感想としては、キャンプ場に着いてからはスケジュールをこなしていくだけの作業だった気がします。
本当に作業です。次にこれをする、これをさせる、こうさせる、このようにさせる、と子供をまるで機械のように家畜のように扱っていた気がします。
これは内部の事情になるんですけどね、いわゆるサービス提供側の姿勢でしょうか?
これについて詳しく話したいのですが、如何せん時間がありません。現在キャンプ実習ですのでw
この話はまた帰ってから話しましょう。しばしの間失礼します!
PR
この記事にコメントする
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カウンター
プロフィール
HN:
ふれの・霞
HP:
性別:
男性
最新コメント
[07/10 Toshi]
[05/30 胡蝶蘭]
[04/22 あずま]
[04/12 胡蝶蘭]
[04/01 胡蝶蘭]
[02/02 みくろ]
[01/30 みくろ]
[01/11 みくろ]
[01/07 みくろ]
[10/22 やまと!]
カテゴリー
ブログ内検索
最新記事
(04/20)
(10/18)
(10/09)
(09/08)
(07/22)
(07/19)
(07/12)
(07/10)
(07/06)
(07/06)
アーカイブ
アクセス解析