忍者ブログ
2025/02月

≪01月  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28  03月≫
[47]  [48]  [49]  [50]  [51]  [52]  [53]  [54]  [55]  [56]  [57
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

明日のテストは保健と日本史です。



保健は難易度が上がるとのことですが、得意科目なのであまり問題はないでしょう。

問題は日本史なんですよね、前回は31点とぶざまに終わってしまったので・・・

今まで調子が良いだけにここでブレーキをかけたくないんですよ。

テストが3日連続で続くのでモチベーションを維持したいところ。


という訳で、また暗記に頼りましょうかねw

しかし、体育系の進路が希望のふれのが保健を落とすのは致命的です・・・



両方必死にがんばれ。って事ですね、分かります。

さて、最後の追い込み暗記してきます。
PR
うん、それだけなんだスマナイ・・・

ついでに霞のところにはキケンって書いてあったよw



ちょっと不安になっています、『歌ってみよう』の存続について・・・

最近更新をがんばっている『歌ってみよう』記事の毎回コメントは0。

練習方法などを書き始めましたが実践してる人の報告もありません。

質問も感想も報告もない。これは誰もやってないし興味もないってことじゃないでしょうか?

需要がないなどとネタで言っていますが、本当に需要0な気がしてきたんですよw


皆に歌が上手くなってほしい、一緒にがんばってほしい、みんなに歌が好きになってほしい。

こんなコンセプトでしたが、誰もそんなもの求めてはいないんですかね?



きっと、みんな歌が好きになってくれる。



そう思い続けたんですよ、でもみんなそんなに歌は好きじゃないし、好きにもなりたくないんでしょうか。

絶対好きになってくれると根拠なく過信してはオレが間違っていたのでしょうか?

自分がただ好きなだけ、それを周りに広げてもお節介なんでしょうか?



歌が上手くなりたくて、方法をネットに求めた人達もこのブログを見ている人もいます。

なんだか、複雑な気持ちです。

見ている人は記事を見てどんな気持ちになったのでしょうか?





ちょっとシリアスな空気になってしまいましたw

別に鬱になってる訳ではないので大丈夫ですよ?

ただ、ショックを隠し切れないですね、文面から察して下さい。


今日、歩きながら歌ってたら霞に避けられたんですよ。

ゆう様にも何度も避けられた事があるんですよ。でもネタだと思ってたんですよ。

歌っていると距離を空ける。これは(音痴過ぎて不快だ。聞いてられないZE)みたいな事を匂わせる。

いわばジョークだと思ってたんですよ。


それが霞に本気で引かれたのでね・・・

何で歌ってるの?と言った目と台詞で。

ゆう様も同じ事思ってたんでしょうね。ジョークじゃなくて本気で不快な思いになっていたのかもしれない、と。

今になってやっと気付きました。



みんな、そんなに歌が好きではないんだ・・・



と。

すると『歌ってみよう』にコメントが来ないのも、みんな歌に興味がないから。

と思えば納得物です。





これはかなり悲観的に考えた感があります。

それはそれだけ追い詰められてると解釈しておいて下さい。



みんな歌は好きですか?

歌が上手くなりたいですか?

『歌ってみよう』を書いてほしいですか?



もう需要がないのなら書きません。

この記事に書く事を希望するコメントが2つ以下だった場合。もう『歌ってみよう』は書きません。

ふれのは『歌ってみよう』を本気で書きたいし、みんなに心から歌が上手くなってほしいです。

しかし、誰も求めていない記事を書き続けるほど自己満に浸れる人ではないです。







あなたは歌が好きですか?

ちなみにこの記事はあえて最新記事にはしません。すぐに次の記事を書くのでこの記事は2番目になります。

月曜日の午前0時(日曜日の午後24時)までに連載希望コメントが2つ以上来ない場合は、勝手ながら『歌ってみよう』の連載は終了させていただきます。
『歌ってみよう』第一回(歌い手のタイプとすぐ出来る背伸び)

『歌ってみよう』第二回(歌い手とは何か)


『歌ってみよう』第三回(トレーニング前の基礎知識)


『歌ってみよう』第四回(練習は裏切らない)


『歌ってみよう』第四,五回(歌が上手くなる 方法)


『歌ってみよう』第五回(呼吸は発声の基礎)

『歌ってみよう』第六回(呼吸は発声の基礎2)




順序が違うような気がしないでもない。

今回は日常生活でトレーニングに掛ける時間をどうやって確保するかを書きたいと思います。

それと歌うときの基本姿勢をお教えしましょう。これは日常生活から常に意識しておくといいです。





歌うときの基本姿勢。


1.起立姿勢で足を肩幅ほど開きます。

2.肩と腕の力をガクッと抜いて下さい。脱力したまま背筋を伸ばします。

3.お尻の穴を締める。

4.ひざを持ち上げるピンと張る、ただし余計な力が掛からないように。

5.あごを引き、胸を張る。

余計な力を完全に抜いて、体を上半身で支えることです。

大事なのは下半身に重心を移す、余計な力をしっかり抜く。それには上記の姿勢が感覚を掴みやすいです。

下半身で全身を支える重心感覚を養えたら、わざわざ律儀に上記の体制を取らなくても大丈夫です。

その頃には自分で自由に歌ってても常に正しい姿勢をキープ出来るでしょうから。

練習方法としては電車やバスの待ち時間、乗車時間などに上記の姿勢を取って感覚を掴んでみましょう。





それでは日常生活に練習を組み込む方法を考えましょう。

これはあくまでも一例なので、自分で時間を探して実践してみましょう。





練習の取り入れ方の一例。


1.朝起きて、15分ほどでいいから練習時間を取る。

朝と言うのは時間を確保するには最適だと思います。何しろ15分早く起きたら15分時間が出来るのです。起床したの練習なら呼吸法トレーニングやストレッチがオススメです。

2.通学・通勤中に歩きながら。

歩きながら、と言うのも普通に取り入れられるトレーニング方法です。音楽鑑賞・リズムトレーニング・呼吸法トレーニングなど。人が居ないなら声作りやヴォイストレーニングするのも良いでしょう。

3.電車やバスなどの待ち時間・乗車時間。

基本姿勢作りをしておきましょう。座っていても立っていても、基本姿勢を意識するといいと思います。

4.休み時間など。

声を出せる場所に居るならヴォイストレーニングや声作りをやっておきましょう。人が居ても呼吸法トレーニングや腹式呼吸、音楽鑑賞など出来ることはいっぱいあります。

5.開いた時間に組み込む。

仕事・学業を終えて帰った後にも練習時間を入れておきましょう。『帰ってきてから15分』というように時間を決めておくといいでしょう。筋力トレーニングも効果的です。

6.TVを見ながら。

テレビを見ながら練習する癖を付けると便利です、CMの間にだけ呼吸法トレーニング。みたいな練習でも十分に効果的ですよ。

7.お風呂で。

湿度・温度等の関係で練習環境としては申し分ありませんが、ここでの練習の有無は意見が分かれそうです。やはゆっくりリラックスするお風呂で練習なんて気が乗りにくいですよね。

そこでリラックス出来て、なおかつ練習にもなる方法。実際に歌ってみると言うのも手です。

8.開いた時間を利用してやっておきたいこと。

聴音です。自分の声を聞くことです。一日一回聴音すると歌の表現力を付ける大きなキッカケになりますし、練習の成果を自分の耳で聞くのは大切です。一日の終わりに聴音する習慣を付けましょう

録音機材は本格的なものは必要なく、携帯電話でOKです。録音機能はおそらく付いていると思います。分からなければ動画撮影で映像の撮影を消してしまえば実質ボイスレコーダーになります。

始めの頃は聴音した声が自分の普段聞いてる声と違い過ぎて、自分の本当の声に失望すると思います。がこらえて毎日聞き続けて下さい。

自分の好きな曲の1番だけとか1フレーズだけとかを歌うと良いでしょう。

9.トレーニングに集中する時間。

これが一日15分は最低でも欲しいです。何々しながら~、何々の間に~などではなく。本格的にトレーニングに集中する時間を設けて下さい

歌の練習なんていうものは本格的にするとなかなか疲れるものです。発汗だってしますよ?

声作り、ヴォイストレーニング、柔軟体操、発音練習など、自分の取り組みたい分取り組めばいいでしょう。時間も自由ですが、やはり最低15分は欲しいです。



練習場所ですが、自宅で練習する場合は近所迷惑にならないように夜9時以降のヴォイストレーニングは控えた方が良いです。ここはモラルの問題だと思います。

呼吸法トレーニングはあまり音を立てないので構わないでしょうが、声作り等は夜は自重しましょう。

スタジオの個人練習やカラオケで練習するのも良い手です。カラオケの場合一緒に練習してくれる人が居るとモチベーションにも繋がりますし、そのまま歌ってお互いに成長を感じれるでしょう。

屋外は練習場所としては無難な選択ですが、寒すぎる日や暑すぎる日はオススメしません。また住宅街ではあまり声作りやヴォイストレーニングはしないほうがいいです。モラルの問題。

自宅に防音室とかあったら最高なんでしょうがね…



自分で、時間を見つけて自分で練習を組み込んでいけばいいと思います。

大切なのは毎日続ける事なので、トレーニングを習慣付ければいいんですよ。

歯を磨くように練習しましょう
。毎日続ければ必ず成果が現れますから。





いかがだったでしょうか?

とりあえずこれでトレーニング開始に踏み込めると思います。

まずは呼吸法トレーニングからです。
一ヶ月はこれだけをします。まだ声を出す練習はしません。

騙されたと思ってこの呼吸法トレーニングを実践してみて下さい。これだけで声の基盤を作ってくれます。

まずは実践してみましょうよ。みんなで『歌ってみよう』よ。
お互いにがんばりましょう。

『歌ってみよう』第五回(呼吸は発声の基礎)

『歌ってみよう』第六回(呼吸は発声の基礎2)

疑問や質問等があれば遠慮なくコメント下さい。丁寧にお答え致しますので。

英語・・・予想点数30~60点。

全く意味が分からないまま完全に暗記に頼った勉強方法でした。

意味が分からないので記憶が正しいのかもよく分かりません。

正解率次第で大きく動きます。ついでに平均点は60前後と予想。



古典・・・予想点数60~70点。


問題がかなり簡単だったので平均も高そう。ただしふれのも好健闘。

上手くいった。と言っておきましょう、予想点も自重気味に言っておきました。
平均は40~60点くらいに落ち着くかな?





今日のテストは成功気味でした。

土日を挟むんですから、いっぱい勉強しておきましょうか。
テストの出来映えのご報告を致します。





生物…予想点数70点前後。


原基分布図がぼろぼろだった点を除けば、かなり良し。

一応答案には空欄なし。間違い・ケアレスミスを考慮すると70点前後に落ち着きそう。

平均点は…越えた自信はあるが、案外簡単だったので平均高いかもしれない。

得意科目なので、これで高得点を落とすとorz



基礎国語…予想点数50点強。


消しゴムを筆箱の中に忘れる。と言う大チョンボから始まりました。基礎国語です。

消しゴムはシャーペンの後ろに付いてるやつを使う事になったんですが、もう擦り切れててほとんどなかったんですよw

これは間違えれない。とがんばってみました。

漢字の書き取りが\(^o^)/でした。書き取り問題だけでなく、いろいろな局面で漢字指定があったので確実に死にましたw

生物の時には『赤』って漢字が出てこなくて四苦八苦してたんだ、信じられるか?こいつ高校2年生なんだぜ?


どうも漢字は苦手で…読みはパーフェクトでしたけど(爆

間違いいっぱい、空欄多し。となると50点程度になってしまいます…

平均は高そうです…下手すりゃ70近くあるんじゃなかろうな…





明日は英語・古典です。

意味は全く分からなくても暗記さえすればテストの点はわずかながら上がります。

英語で2点を取った霞。それよりさらに下回る英語能力のふれのがこの前のテストで62点取れたのは暗記の力ですとも。

勉強がんばってきます。
さて、明日からはテストです。タイトルそのまんまですなw



という訳で1週間ほどブログが手抜きになる可能性があります。
『歌ってみよう』第一回(歌い手のタイプとすぐ出来る背伸び)

『歌ってみよう』第二回(歌い手とは何か)


『歌ってみよう』第三回(トレーニング前の基礎知識)


『歌ってみよう』第四回(練習は裏切らない)


『歌ってみよう』第四,五回(歌が上手くなる 方法)


『歌ってみよう』第五回(呼吸は発声の基礎)



こんにちは。ふれのです。ちょっと過去の歌ってみようも一番上に出しておきました。

便利、かな?



才能より練習量、呼吸トレーニングの重要性、声優タイプ・ヴォーカルタイプ。

さて、これからも更新がんばってまいります。もはや需要がどうかは関係ないw


前回に主な説明は終えているので、今回は呼吸トレーニングのレベルアップです。

本当にちょっとだけ追加トレーニングを記載するだけという。

このトレーニングに手を出す前に、
『歌ってみよう』第五回(呼吸は発声の基礎)腹式呼吸を見つける・覚えるトレーニング方法呼吸を鍛えるトレーニング(レベル1)をある程度実践し慣れておいて下さい。






腹式呼吸で使う筋肉を鍛えるトレーニング


1.前屈姿勢で腰に手を置きます。この時、手は腰から背中の方に回しておきます。

2.お腹にグッと力を入れて下さい。この時に腰と背中が動く感覚を掴む(初めの方はなかなか動きませんが続けてみてください)

3.グッと力を入れて、よこ腹・背中を膨らませる。これを数十回繰り返す。








呼吸を鍛えるトレーニング(レベル2)


1.5秒間ハッハッハッと息を吐き続け、5秒間休みます。その後5秒間息を吐き、5秒休む、これを2分間繰り返します。この時にお腹が動いているのを掴んで下さい。

2.自分の好きな曲を聞きながら曲に合わせてリズム良くハッハッハッ…と数曲分続ける。





さて、いかがでしょうか。

というかこのトレーニングを実践し始めてる人はいらっしゃるのでしょうか?w

実践するなら毎日欠かさずがんばりましょうね。

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カウンター
プロフィール
HN:
ふれの・霞
性別:
男性
自己紹介:
兄・ふれの、弟・霞の兄弟によるブログです。霞よりふれのの更新率の方が高いです。



リンクの際には、こちらのバナーをお使いくださいまし。





また、こちらでふれののつぶやいているツイッターをブログ形式で回覧することが可能です。

こちらも是非ともご覧くださいまし。

最新コメント
[07/10 Toshi]
[05/30 胡蝶蘭]
[04/22 あずま]
[04/12 胡蝶蘭]
[04/01 胡蝶蘭]
[02/02 みくろ]
[01/30 みくろ]
[01/11 みくろ]
[01/07 みくろ]
[10/22 やまと!]
ブログ内検索
バーコード
アクセス解析

Copyright © 翠色・紫色に染まる日々 All Rights Reserved.
Material & Template by Inori
忍者ブログ [PR]